


まだ誰も見たことがない物理現象の観測、新発見、新技術。新しいことを追い求める楽しさが価値を産み、社会に役立つ人・知識・技術につながる研究室を目指しています。 深い物理的理解と緻密な設計に基づく半導体ナノ構造が可能にする、次世代の半導体熱制御技術「フォノンエンジニアリング」を開拓しています。フォノンは熱の運び手であり、その輸送を高度に制御することで、半導体デバイスにおける熱マネジメント、量子通信網の構築、環境熱発電などに応用展開します。知的好奇心による物理探求と、社会課題解決を目指す新技術開発が、知識社会の構築とグリーントランスフォーメーション、カーボンニュートラリティーに貢献すれば嬉しく、研究室一丸となって研究を楽しみながら推進しています。
修士・博士課程学生を受け入れており、博士研究員も随時募集しています。
新着情報
- Diego博士が特任研究員として着任され、野村研究室のメンバーに加わりました。
- 野村先生が、本所の副所長に就任されました。
- 柳澤博士が PowerMEMS 2022 (IEEE) で BEST PAPER AWARD を受賞しました。
- 華南理工大学のWu Xinさん、清華大学のYang Leiさんが国際協力研究員として野村研究室のメンバーに加わりました。
- Haungさんが博士の学位を取得し、卒業されました。
- 柳澤博士が特任助教に昇任されました。
- Singhさんが修士の学位を取得し、卒業されました。
- ロシア科学アカデミーのKosevich Yury博士が国際研究員として野村研究室のメンバーに加わりました。
- 野村研卒業生と現役メンバーでオンライン同窓会を開催しました。
- PSL研究大学のCoral Maelieさんが国際協力研究員として野村研究室のメンバーに加わりました。
- 野村先生が教授に昇任されました。
- 第6回フォノンエンジニアリング研究会で、D2小池さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
- 『東大駒場リサーチキャンパス公開2022』がハイブリッド開催されました。野村研究室は現地で研究室を公開、多数の方にご訪問頂きました。
- ユタ大学のPark准教授がJSPS外国人招聘研究員として来日し、野村研究室で共同研究を行っています。
- 佐藤さんの論文がNature Communicationsにアクセプトされました。
- Zhang博士の論文がnpj Computational Materials (IF=13.2)に出版されました。
- Anufriev博士の論文がNPG Asia Materials (IF=10.5)に出版されました。
- 野村先生がLIMMS/CNRS-IIS国際連携研究センターの日本側センター長に就任しました。